
「動画×テスト」で新人もベテランも一緒に伸びる、かがクリの育成術!

「人が育つには、ちゃんと理由がある!」
そう実感している(株)ラ・プレシャスの岡村が、今回も記事を書かせていただきます。
今回の内容は、かがクリで取り入れられている「動画✖️テスト」による学びの仕組みについてご紹介します。
テストと聞くだけで、ソワソワ…!?!?

テストがあることで、ただの“動画視聴”が“学び”に変わる
そんな光景が、医院の日常になってきています。
「今日何がでるんやろ?」
「え、内容ちゃんと見た?」
そんな声が飛び交い、どこかいつもと違う空気、お昼ごはんの時間に、動画を見返すスタッフの姿もちらほら。
新人もベテランも、同じ動画でアップデート!

それぞれの理解を深めつつ、医院全体の「当たり前」を統一していく取り組み
年数が違えば、経験も違う。
でも、「知識の基準」はバラバラじゃ困る。
そこで、全スタッフが同じ動画を見て、同じテストを受けるという仕組みを導入。
動画は、歯科衛生士のeラーニング「ラプクリ」を使用。
もちろん、テストの日は先輩方も必死。
「今日の出題どこやった?」
「一緒に見直そうや!」
そんなやりとりが自然に生まれるのも、“一緒に学ぶ”という文化が根づいてきたから。
一人じゃないから頑張れる。
そんな空気が、医院全体の成長を後押ししているのかもしれません。
“少しのハードル”が、人を育てる。
- テストがあるから、真剣に向き合う
- テストがあるから、学びを振り返る
“ちょっとした緊張感”や“自分で考える時間”が、現場を確実に変えていきます。
「自然と学びに向き合う空気」が、チームの中に育っていく。
そんな日々の積み重ねが、スタッフ一人ひとりの成長につながっているのだと実感しています。
これからも、かがクリの教育への想いや取り組みを少しずつご紹介していきます、どうぞお楽しみに!
まとめ
安心して学べる環境で、一歩ずつステップアップしませんか?
かがクリでは、医院見学や説明会も随時受け付けています。